2025
16
Nov

幕末維新

「歴史探訪シリーズ第一節 幕末維新 其のニ」

Cube‑Worksの「歴史探訪」シリーズの第ニ弾「第一節 幕末維新 其のニ」全8種です。幕末~明治維新期の実在の人物を1/20スケールでフィギュア化しています。

桂小五郎と勝海舟

桂小五郎と勝海舟は、長州と幕府の対立する立場でしたが、互いに尊敬し最終的には明治維新をともに支えます。

岡田以蔵岡田以蔵は土佐藩出身で、江戸千葉道場では坂本龍馬の弟弟子。土佐勤王党に入り武市半平太の命令のもと暗殺を重ねて、「人斬り以蔵」と呼ばれます。

斉藤一と伊東甲子太郎(かしたろう)

斉藤一と伊東甲子太郎は新選組の幹部でしたが、伊東は同志を集めて新選組を離脱し対立します。新選組は討伐を計画し、伊藤は京都駅近くの油小路七条で斉藤らによって暗殺されます。

清水次郎長清水次郎長は、幕末から明治にかけて実在した人物です。静岡県清水の出身で、博徒としてのし上がり「清水一家」を結成、「義理と人情」を重んじた侠客の中の狭客として全国にその名を知られるようになりました。

坂本龍馬とお龍坂本龍馬が伏見の寺田屋に滞在中、幕府は倒幕運動を警戒して捕縛命令を出し寺田屋を急襲します。しかし、入浴中だったお龍(後の妻)がこの動きを察知して龍馬に知らせます。龍馬はとっさにピストルを持って応戦、負傷しながらも逃走して、薩摩藩邸に匿われ命を取り留めました。(1866年寺田屋事件)お龍は風呂場から裸のまま飛び出て龍馬に急を知らせたと言われていますが、ここでは服を着た姿になっています(そりゃそうですよね)。
緊迫した表情を再現しようとしているのですが、涙でマスカラが流れた様な顔になってしまい、これは残念なことに…

今回は清水の親分、人斬り以蔵、甲子太郎といったマニアックなラインアップもありました。

ここら辺は何となく幕末シリーズコーナーに…

「歴史探訪シリーズ」は幕末維新其の一・其のニの後、中国三国志編やリカラー再販の「龍馬と幕末の志士たち」が発売されました。こちらはまたの機会に…
Galleryへ